カラーサンド舗装の目地材と目地間隔の技術的根拠
1)カラーサンド舗装の目地材の特長
①コンクリート用目地板の性能として公団規格で規定されている「復元率」(65%以上)と「はみ出し」(4㎜以下)をクリアした高性能な「瀝青繊維質系目地板」を目地材に採用しています。
※瀝青繊維質系目地板とは耐水、耐蝕性に優れた植物繊維、パルプ等にアスファルト性物質を含有、分散させて所定の厚さの板状にしたものです。
②瀝青繊維質系目地板の持つ耐候性、耐久性により長期間(10年程度)にわたり、セメントをバインダーとした舗装材の膨張収縮作用に対し、目地材としての機能を十分発揮できます。
2)カラーサンドの目地材の種類
当社舗装材には「瀝青繊維質系目地材」が優れている。
「樹脂発泡体系目地」は圧縮・曲げ強度に劣る。
目地板の品質としては、コンクリート版の膨張収縮に順応し、膨張時にはみ出さず、収縮時にコンクリート版との間に空隙を生じることなく耐久的なもので、施工時に壊れず、変形しないことが望ましい。
【瀝青繊維質系の特長】
・はみ出しが少ない
・曲げ剛性が高く、適度な圧縮応力度を有するため衝撃に強く、破損、変形しない
・軽量で取扱いが容易である
・耐候性、耐蝕性に優れている
【樹脂発泡体系の短所】
・圧縮応力度および曲げ剛性が小さく、曲がりやすいため、施工時に注意が必要
3)カラーサンド舗装に目地を設置する理由
『コンクリート版があまり大きいと、乾燥収縮によってひび割れが発生することがあるので、所定の位置にひび割れを発生させるために、一定間隔に目地を設ける。
また、駐車場や広場のような広がりのある舗装では、縦・横に目地を設ける。
この場合、コンクリート版の幅は3m程度が標準で、横目地の間隔はコンクリート版幅の1~2倍程度がよい。コンクリート版はできるだけ同じ面積、同じ形状にするといとされている。』
【舗装構造の目安とコンクリートの種類】
※「簡易なコンクリート舗装の手引き」(道路技術専門委員会)より抜粋・加工
4)カラーサンド舗装の目地間隔について
・道路技術専門委員会報告「簡易なコンクリート舗装の手引き」及び「舗装設計便覧」によるコンクリート系の舗装(P.248)に各々目地間隔が規定されており、これを参考に園路や広場について各々縦・横に目地を設け、収縮目地間隔は3~5mを標準とし、打込み目地とし、膨張収縮目地間隔は30mを標準とし、幅員の変化点、切り下げ部は突合せ目地の例として膨張目地及びダミー目地を設置します。
目地材の材質は、公共工事において一般的に採用されている「瀝青繊維質板」を使用します。
『収縮目地間隔は、幅員が1m未満の場合は3m、1m以上の場合は5mを標準とし打込み目地とする。膨張収縮目地間隔は30mを標準とし、幅員の変化点、切り下げ部に設け、突合せ目地とする。』※「アスファルト舗装要綱」第7章歩行者系道路舗装より抜粋